交響曲第3番ニ短調(第1稿)「ワーグナー交響曲」

(概論(一般論))
 1872〜73年に作曲。
 同曲がほぼ完成した1873年夏、ブルックナーはバイロイトを訪れ、以前から尊敬していたワーグナーと会った。このときワーグナーはブルックナーから提示された「第2」と「第3」の2交響曲のうち、後者の献呈を受け入れた。
 これはブルックナーを大いに感激させたが、ウィーンに戻ったあとに彼が「ワーグナー・アカデミー」の会員となったことはその後のウィーンでのブルックナーの立場を非常に微妙なものにする要因にもなる。
 ともあれ、上記の事情から、またその作品からの明確な引用がいくつかあることから、同曲は「ワーグナー交響曲」と称されることにもなった。
 しかし、この第1稿は演奏の機会を与えられずまた出版されることもないまま第2稿へ改訂され、さらにそれを改訂した第3稿(とそれに基づく初版譜)が「交響曲第3番」の事実上の”決定版”となっていく中でしばらく日の目を見ることはなかった。
 1930年代に開始されたブルックナーの(旧)全集版刊行の中心人物だったローベルト・ハースが「第3番」校訂作業の際に基本としたのは第1稿(バイロイト献呈譜)であったが、第二次大戦の激化(枢軸国にとっての戦況悪化)によってその作業は中断を余儀なくされ、未出版に終わった。
 結局第1稿の初めての出版はノーヴァクが主体になった(新)全集版刊行の一環として1977年に実現した。その後1980年代初頭にはエリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団による第1稿全曲の初のレコード録音が行われている。
 
(概論(私の独断と偏見))
 確かにこの曲の楽譜が刊行されて、レコード・CDも出る、というのはブルックナー作品の研究・受容史上の画期的なできごとなのだろう。私程度の素人でも「ああ、ここは「第2稿」や「第3稿」ではあんなふうになっているけど、”元々”はこうだったんだ・・・」となどと思いながら聴くのはそれなりに楽しいものである。
 しかし、「第4」「第8」の第1稿と比べても、「第3」の第1稿の荒削りさというかとっつきにくさは際立っているような気もする。
 
 ところで、「ワーグナー交響曲」という題名で呼んでいいのはこの第1稿だけであって、「第3番」の第2稿・第3稿をもこの題名で呼ぶのは、ほんとは適切ではないのでは。
(実際には「ブルックナー 交響曲第3番ニ短調「ワーグナー」」といった表記はいろんなレコード・CDにあることは言うまでもないし、単なる便宜的な通称以上でも以下でもないのなら個人的にはあまり細かいことを気にするつもりもないが。)

(よく話題になること)
 ワーグナーがブルックナーの「第2」「第3」のうちどちらの献呈を受け入れたのか、と説明するときに「トランペットの主題で始まるニ短調のほう」と言ったとか、ワーグナーに献呈する楽譜の扉ページについて、ワーグナーの名前は真ん中にデカデカと載せて自分の名前は隅っこで小さくするようにブルックナーが製本業者に頼んだ(この扉はブルックナーの注文どおりに仕上がり、今もバイロイトに保管されているそうである(『音楽の手帖 ブルックナー』や土田英三郎氏の『ブルックナー』(新潮文庫)等にその写真が掲載されている))とか・・・そんなところか。

(ここが好きです)
 第2楽章の後半で、明らかに「タンホイザー」を連想させるところ。
 全体的には第2稿でのこの楽章のほうが洗練されてまとまりもいいので好きなのだが、この部分は第1稿でしか聴けないし「ワーグナー交響曲」の面目躍如たるところでもあるので。

(よく聴くCD)
インバル指揮フランクフルト放送交響楽団(テルデック)
同曲同稿の世界初録音。
 インバルの名前は、それ以前にNHK−FMでオンエアされていたマーラーのライブ演奏で知っていたが、彼がレコード・CDを本格的にリリースする嚆矢となったのがこの「ブルックナー交響曲の”第1稿”」シリーズだったと記憶している。これで、いわばプチ・ブレイクしたインバルはその直後に、同じオーケストラを指揮したマーラー交響曲全集(デンオン)で大ブレイクすることになる。

 ともあれ、インバルの名はブルックナーの演奏史上に今後とも特記され続けるであろうし、その「第3」「第4」「第8」のそれぞれ第1稿による録音はブルックナー・ファンにとっては基本アイテムのひとつである。
(2005年2月記)
 もどる